医療保険で入院・手術費用に備えよう!保障内容を詳しく解説します
病気やけがの治療費に備えるものとして「医療保険」があります。治療費が高額になることを考えて、医療保険に加入することを検討している方もいるでしょう。
しかし、中には
- 医療保険に加入する必要ってあるのかな?
- 医療保険ってどんなことを保障してくれるのかよくわからない。
といった疑問や悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
そのような疑問や悩みを解決するために、医療保険の必要性や具体的な保障内容などをわかりやすく解説していきます。
医療保険とは
医療保険とは、病気やけがによる入院や手術などにかかる治療費を保障する保険です。
加入することにより治療費の一部または全額をカバーできるので、経済的な負担を軽減することができます。
「医療保険」と聞くと、「民間の保険会社が販売しているもの」をイメージする方が多いと思いますが、日本には「国民皆保険制度(※)」にもとづく「公的医療保険」というものもあります。
民間の医療保険を考える際には、公的医療保険の保障内容も理解しておく必要があるため、簡単に内容をご紹介します。
※国民皆保険制度:すべての国民がいずれかの公的医療保険に加入すること
公的医療保険の保障内容
公的医療保険には、職業や勤務先によっていくつか種類があり、自営業や個人事業主の方などは「国民健康保険」、会社員や公務員の方などは「健康保険」に加入します。
加入している証明書としていわゆる「健康保険証」が発行され、医療機関を受診する際に窓口に提出すると、自己負担が原則3割(年齢によって異なります)になるのです。
ほかにも、「高額療養費制度」といって、医療機関の窓口で支払う医療費が1か月の上限を超えた場合に、その超えた部分が払い戻される制度があります(上限額は年齢や所得に応じて異なります)。
このように日本では公的医療制度が充実していますが、どうして医療保険に加入する必要があるのでしょうか?
医療保険の必要性
ご紹介したように、公的医療制度では自己負担額が原則3割になったり、高額療養費制度を利用すると医療費が戻ってきたりといった待遇を受けられます。
「だったら医療保険に入る必要ってないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんね。
しかし、医療保険には「公的医療保険では保障されないものをカバーする」という大切な役割があるのです。
しかも、公的医療保険で保障されない医療費は高額になりがちなものが多いです。
公的医療保険の対象外のものをカバーする
公的医療保険では、給付金の支給対象になる医療費と対象外になる医療費とがあり、公的医療保険で支給対象外になるものをカバーするのが医療保険の役割です。
公的医療保険で保障されない費用にはどのようなものがあるのか、一例をご紹介しましょう。
入院に関する費用 | 差額ベッド代、食事代(自己負担分)、日用品の購入代金 |
---|---|
先進医療 | 厚生労働大臣の承認を受けた高度な医療技術で、全額自己負担 |
自由診療 | 厚生労働大臣の承認を得ていない治療や薬などを使うことが多く、全額自己負担 |
入院時の差額ベッド代は公的医療保険では保障されないため、自己負担となります。
医療機関によって費用が異なりますが、1日当たり1万円~2万円かかることが多いです。
また、先進医療や自由診療は原則全額自己負担になりますが、治療によって200万円や300万円といった高額な治療費がかかるものもあります。
公的医療保険では保障外となりますが、医療保険に加入していればこういった費用もカバーしてもらえます。
医療費以外の生活費が捻出できない世帯の人は国や市役所でお金を借りる方法も検討して下さい。
医療保険の保障内容とさまざまな特約
医療保険は「主契約(メインとなる保障)」と「特約(必要に応じて付けられる)」のふたつから構成されています。
主契約は契約の基礎となるもので、そこに加入者のニーズに合わせた特約を付けていくことで、オリジナルの保障を作り上げていきます。
「入院」と「手術」がメイン保障
医療保険のメインとなる保障は「入院」と「手術」にかかわる費用です。
入院や手術となると、それだけで精神的なダメージが大きくなりますが、治療費の支払いといったことまで心配になると、治療に専念することができませんよね。
そこで医療保険では、入院にかかわる費用と手術に関わる費用をカバーするために、「入院給付金」と「手術給付金」というものをメイン保障としています。
入院給付金
入院給付金とは、病気やけがのために入院した場合に受け取れる給付金で、入院費用に充てたり、入院のために休業し収入が減少した分を補ったりすることなどに利用できます。
入院給付金額は、「日額タイプ」と「一時金タイプ」があり、日額タイプは入院1日あたり5,000円や1万円で加入することが多く、「入院給付日額×入院日数」で計算します。
一方「一時金タイプ」は入院日数にかかわらず一定金額が支給されますが、入院日数によっては給付金が不足する可能性があります。
なお、入院給付金は病気やけがの治療を目的とした入院が対象となるため、たとえば検査入院などのように治療目的ではない入院の場合は対象外となります。
手術給付金
手術給付金とは、病気やけがで手術を受けたときに受け取れる給付金のことです。
保険商品によって、入院が条件になっているものもあれば、日帰り手術でも給付金が受け取れるものもあります。
ただし、すべての手術が給付金の対象となっているわけではなく、給付対象となる手術は約款(※)に記載された手術のみで、保険会社によって異なりますが、約1,000種類の手術が対象とされています。
手術給付金額は、手術内容に関係なく一律に決まっているものと、「入院給付金日額の〇倍」といったように倍率で決まっているものがあります。
※約款:保険の契約内容が文書としてまとめられているもの
ニーズに合わせて特約をつけられる
医療保険にはさまざまな特約が用意されており、ご自身のニーズに合わせて自由にプラスすることができます。
「心配だから特約をたくさんつけたいな」と考える方もいるかもしれませんが、特約を付けすぎるとその分保険料が高額になるため、本当に必要なものだけを選ぶことも大事です。
では参考までに、医療保険の主な特約をいくつかご紹介します。
特約名 | 保障内容 |
---|---|
通院特約 | 病気やけがの治療のために入院し、退院後の通院時に給付金が受け取れる |
生活習慣病入院特約 | がんや心疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病など所定の生活習慣病で入院したときに給付金が受け取れる |
女性疾病特約 | 乳がん・子宮がんなどの女性特有のがんや病気になったときに主契約に上乗せして保障される |
がん特約 | がんにり患したときに、入院・手術給付金や一時金などが受け取れる |
先進医療特約 | 厚生労働大臣が認定した先進医療の治療を受けたとき、治療技術料相当額が保障される |
医療保険の選び方
医療保険を選ぶときには、以下の4つのポイントを押さえて検討しましょう。
【終身タイプか定期タイプか】
一生涯の医療保障が得られる終身タイプと、5年や10年といった期限付きの保障となる定期タイプがあります。
【掛け捨てタイプか貯蓄タイプか】
掛け捨てタイプは保険料が割安ですが中途解約したときに解約返戻金はほぼありません。
一方貯蓄タイプであれば、解約返戻金を受け取れますが保険料が割高になります。
【必要な特約を選ぶ】
主契約にプラスする特約を選びます。
女性疾病や成人病など、ご自身が特に手厚く備えたい保障を考えましょう。
【持病の有無】
これまで病気やけがをしたことがある方や持病のある方は、一般の医療保険には加入できないことがあります。
その場合は、審査基準がゆるやかな「引受基準緩和型医療保険」や「無選択型医療保険」という選択肢があります。